痛風・高尿酸血症治療薬 〜治療方針・治療薬の作用ポイント〜
- 痛風・高尿酸血症治療薬 画像一覧
- 高尿酸血症の治療指針
- 高尿酸血症治療薬の作用ポイント
- 尿酸生成阻害薬
- 尿酸排泄促進薬
- 痛風発作寛解・予防薬
- 尿酸分解酵素薬
尿酸生成阻害薬
作用機序 | 体内でプリン体から尿酸を生成する酵素を阻害し、尿酸生成を抑えて高尿酸血症を改善したり、痛風発作などを予防したりする。 |
特徴 | アロプリノールについては腎機能低下例では最大用量調節が必要である。 |
禁忌 | 痛風発作時は原則として尿酸治療薬は投与しない。発作・疼痛が収まってから使用を開始しないと、関節炎が増悪する可能性があるためである。 |
専門医コメント | 薬価や豊富なエビデンスにはアロプリノールに、尿酸降下作用にはフェブキロスタットに、たんぱく尿減少期待にはトピロキソスタットに、それぞれ軍配が上がる。そういった特色を踏まえ、患者に合わせ使い分けることも多い。(腎臓内科 アイジュ) |
尿酸排泄促進薬
作用機序 | 尿細管での尿酸の再吸収を抑え、尿酸の尿への排泄を促進し高尿酸血症を改善する。 |
特徴 | 尿酸排泄促進薬は投与初期から短時間で強力な尿中尿酸排泄作用を示す。そのため、常に尿路結石が発症するリスクが存在する。 |
禁忌 | 痛風発作時は原則として尿酸治療薬は投与しない。発作・疼痛が収まってから使用を開始しないと、関節炎が増悪する可能性があるためである。 |
専門医コメント | 非常に古くから存在する薬剤。尿のアルカリ化剤の併用・飲水量を増やす指導などにより比較的安全に使用できるが、結石症・慢性腎臓病stageG4以降では原則禁忌であり、結石症を懸念して避ける先生も多い。(腎臓内科 アイジュ) |
痛風発作寛解・予防薬
作用機序 | コルヒチンは、微小管を安定化することで好中球の遊走能を強く抑制し、痛風の発作を抑制する。 |
特徴 | 痛風発作には、コルヒチン、NSAIDs、経口ステロイドが使われる。NSAIDsが使用不可・無効の場合や多発性の関節炎では経口ステロイドを投与する。
|
副作用 | コルヒチン大量投与による副作用:腹痛、下痢、嘔吐、筋痙攣など。 |
専門医
コメント |
コルヒチンは痛風発作に非常に有効であるだけでなく、膠原病疾患の治療や心膜炎の予防など抗炎症作用による効能が注目されており、適応外使用での処方も多い。(腎臓内科 アイジュ) |
尿酸分解酵素薬
作用機序 | 尿酸をアラントインという物質に変換、体外へ排泄する作用により、腫瘍崩壊症候群により引き起こされる高尿酸血症を改善する。 |
特徴 | 癌化学療法に伴う急激な高度の高尿酸血症(特に腫瘍崩壊症候群)に使用できる |
専門医
コメント |
化学療法に伴う急激な高尿酸血症に対して使用される。過剰な尿酸結晶が腎臓(尿細管)に沈着した結果生じる急性腎障害(AKI)を防ぐ。なお、フェブキロスタットにも腫瘍崩壊症候群に対する適応がある。(腎臓内科 アイジュ) |