今話題のエンハーツの注意すべき有害事象 -薬剤性肺障害-
今話題のエンハーツの注意すべき有害事象 -薬剤性肺障害- エンハーツ(一般名:トラスツズマブデルクステカン)は、抗体薬物複合体(Antibody-drug conjugate:ADC)という新しい作用機序の治療薬です。現 […]
研修医・専攻医のための医学英語 基礎編1:医学英語の略語を使いこなそう
医学英語を身につければ、仕事の場は世界に広がります。研修医と専攻医の先生には、医学英語を最小限の努力で最大限の効果を得られるように学んでいただきたいものです。この記事では、日本人医師の医学英語における失敗をあげ、それを手 […]
関節リウマチは血清陰性と血清陽性で違いはあるの?リウマチ専門医が解説!
関節リウマチは関節の腫れが起こり、関節破壊に至る疾患です。関節リウマチの診断には、リウマトイド因子(RF)と抗CCP抗体(ACPA)が有用な検査です。 関節リウマチの分類基準ではRFとACPAが組み込まれており、重要なこ […]
乳がんに新しいサブグループHER2-lowの登場-DESTINY-Breast04試験
2022年6月に開催された米国臨床腫瘍学会で、HER2低発現(HER2-low)乳がんを対象としたトラスツヅマブデルクステカン(TDXd)の第3相試験(DESTINY-Breast04試験)結果が発表されました。結果はT […]
感染症専門医が解説「薬剤耐性(AMR)対策に取り組むため、感染症科コンサルテーションを有効に活用しよう!」
感染症専門医が解説「薬剤耐性(AMR)対策に取り組むため、感染症科コンサルテーションを有効に活用しよう!」 皆様は、薬剤耐性(Antimicrobial Resistance:AMR)という言葉を聞いたことがありますか? […]
まつ毛を伸ばすグラッシュビスタは目薬の副作用から生まれた!
まつ毛を伸ばすグラッシュビスタは目薬の副作用から生まれた! 最近は、睫毛(まつ毛)パーマや睫毛エクステンション(まつエク)をしている人も多いですよね。医薬品にも睫毛を伸ばす効果があるグラッシュビスタ®外用液剤(一般名:ビ […]
肺癌術後もICI ―術後補助化学療法のアテゾリズマブ(IMpower010試験)―
アテゾリズマブ肺癌の薬物療法は免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の登場により、大きく進歩しました。近年でも続々と有効性が報告されているICIですが、その活躍の舞台は周術期にまで広がってきています。2022年5月にはアテ […]
[キュート先生肺がん連載記事③]ナブパクを活かそう!『J-AXEL試験』
ナブパクを活かそう!『J-AXEL試験』 長いこと出荷調整がかかり自由に使えなかったナブパクリタキセル(通称:ナブパク)ですが、先日2022年6月に出荷調整が解除されたニュースが発表されました。昨年夏ごろからナブパクが自 […]
100年以上の歴史をもつ乳がんのホルモン治療
乳がんはホルモン受容体とHER2受容体の有無により、4つのサブタイプにわかれます。4つのサブタイプのうち、ホルモン受容体陽性かつHER2陰性の乳がんには、ホルモン治療が有効です。今回は、乳がんの治療になくてはならないホル […]
放射線治療の線量分割・LD-SCLCの加速過分割照射について
放射線治療の治療法を語る時「〇〇Gyの照射をおこないました」のみでは、治療の情報として充分ではありません。1回の線量と総線量で治療効果が変わってきます。では、1回の線量を変えるとどのような影響が出るのでしょうか。 また、 […]